先週の週末は、関西キャンパーみなさんの多くが
万博記念公園でのアウトドアパーク2018に行かれたようですね(^-^)
土日仕事の私は、指くわえて我慢の子してましたがw
たくさんのテントやタープ・ギアなどを一堂に、実際に見れる機会ってそうそうないですから
きっと、みなさんテンション上がられたことでしょうね。
*ついでに物欲メラメラも?w
べ、べつに、羨ましくなんかないもんっ!
ほんとにほんとに、羨ましくなんかないもんっだもんねっだもんねっ!!!。・°°・(>_<)・°°・。
早い方は土曜や日曜の夜に
その模様をブログにあげてくださってましたね(*゚▽゚*)
私は月曜の夜に、完ソロとなったキャンプフィールドでそれらを拝読させていただいてました(^-^)/
というわけで、5月21日から1泊で
またまた日時計の丘でキャンプしてきました。
今回は、月曜の夜泊ということもあり、完ソロ。
広〜いキャンプ場には、私以外だぁれもいません。
今回は、ムササビの張り綱の交換がしたくて行ってきました。
ムササビウイング付属の張り綱は、青い模様が入った白の張り綱に、テンマクの赤い8の字タイプの自在金具です。
なんかね、ワケわからん長さで使いづらいんですよ、付属のは。
それを
張り綱は、Brotree パラコード 5mmに
https://goo.gl/8GWsBd
自在金具は、オガワの自在金具3120に
https://goo.gl/x42jPE
に、変更しました。
このパラコード、11芯なので、かなり頑丈です。
また、適度なしなりもあり、色が気に入っただけでなく、パラコード自体の性能?も、付属のものよりいい感じ♪
また、オガワの自在がジャストサイズ。
滑りがいいだけでなく、がっちり溜まります。
長さは、前は240、後ろは70で建てる前提で
前は二股に張ることにして850cm、
後ろは1本で、ちょっと余裕をもたせて150cm、にしました。
一般的に、タープの張り綱は
ポールの長さの位置にペグダウンする場合、ポールの高さの1.8倍。
最低でも、この長さがないと張れないとのことなので
それで計算して長さを決めましたよ。
ばっちりいい感じの長さで、これでムササビくんもスタイルアップです(*^^*)
サイドの張り綱は、メインポールたててから、実際にピシッ!と張れる位置を取り、それに合わせてパラコードを切ったので、長さは測ってないという・・(^^;;
参考にならず、すみません。
今度、測ってきます(^人^)
前回の初張りの時は、ちょっとモタモタしましたが
今回は、割とちゃちゃっと張れました。
次からは、もっと早く、サクッ!と張れそうな予感♪
あと、今回の寝幕は、ケシュア。
初張りです。
えぇ?またテント買ったの⁉︎ですよね(^^;;
おまけにコクっちゃうと
DODのカンガルーテント、Mサイズ持ってるんですが
もともとはSサイズが欲しかったのだけれど、瞬殺で売り切れて買えなかったという過去から
再販で、ついSサイズも買ってしまいました(;´Д`A
だって、サーカスTCにカンガルーテントM入れたら
こんな感じで、結構いっぱいだったんだもん。
二股にしないと、Mサイズは入らないんだもん。
真夏のクソ暑い中、二股でサーカスTCたてるの暑いしめんどいもん(>_<)
*って、私は誰に言い訳してるんだw
と、いうわけで
今回はケシュアをムササビにインしてみました。
ムササビ下にケシュアは、いっぱいいっぱいな感じ。
ところで、DODのカンガルーテント、
撥水処理が一切されていないので、シェルター内やタープ下での設営が必須です。
真夏には、DODのカンガルーテントをタープ下にインする予定で、ちょっとその大きさもみたかったので、床面積の近いケシュアをムササビ下に張りましたが
この感じだと、カンガルーテント、Sサイズでも、タープ下に張るならムササビじゃない方がいいなぁ、と思いました。
午前中溜まった家事をこなしてから出発したので、キャンプ場に到着したのが16時前でした。
今回はケシュアなので、サクッと設営できるだろうってことで、ゆっくりキャンプ場に向かったんですが
いや〜ほんと、ケシュア楽ですね。
袋から広げて、4箇所ペグダウンまで5分ってところでしょうか?
お尻をメッシュにすると、こんな感じです。
一見、メッシュなしに見える上の方も、すごく薄ーいメッシュになってます。
薄いけど、生地はしっかりしてて、破れそうとかそういう不安は全くありません。
虫よけベープ吊るしてますが、ここがランタンフックです。
テントの中央じゃなくて、お尻のところにランタンフックがあります。
私のは2人用ですが、全体の広さはこんな感じです。
大人1人と子ども1人だとちょうどいい感じかな。
大人2人だと、かなりキツキツだと思います。
ケシュア2人用は、ソロだと荷物を置くスペースもとれて、いい感じのサイズ感じゃないかな。
あと、これは前室がないタイプなので
寝るときは、フライシートとインナーとの15cmほどの隙間に、無理やり靴を突っ込んでやりましたよ(^^;;
前後がメッシュになるし、後ろのメッシュもテント内部から操作できますので、夜寒くなってきたら、テント内からクローズすることもできます。
ケシュアったって、どうせポップアップでしょ?
なんてなめてました。デカトロンさん、ごめんなさい。
さすがケシュア、全体的にしっかりした作りだし、メッシュやクローズ、排気のシステムもよく考えられていますわ。
あとは、ポップアップポールというか骨がよくしなるので、風にも強いそうです。
フルクローズしたら、想像より寒くなさそうだし
反対に夏には、前後左右メッシュでスケスケにして涼しそうです。
お留守番してくれるムスコの夕飯用に作ったサラダと煮物を家から持って来ました。
あとは、スキレットにバターひいて、ズッキーニにハムとチーズ乗っけて焼いたり
ラム肉焼いたり(1パック7切れは多かった( ´△`)
ハンバーグまで。
とんだけ食うねんってくらい食べましたw
完ソロも、平気やん
って、昼間はそう思ってたんですが
夕飯食べてシャワーも浴びて
だぁれもいないので、ちょっと音楽なんかも聞きながら呑んだりしてまったりしてたんですが・・
森で、バシバシ枝に当たる音や枝を踏みしめる音が。
ビビってマグライトで照らすと、なんと電気柵のすぐ手前に2頭の鹿さんががが・・。
電気柵があるので大丈夫なのはわかってるんですが、鹿さんとの距離4mくらい。
大丈夫とは思いつつ怖くなって、速攻テントに入りましたよ(>_<)
ケシュアは内部が真っ黒で、フルクローズにしたら、ランタンなしでは真っ暗です。
おかげで翌日は、9時前まで寝てました(^^;;
ケシュアには一切結露なし。
森よこ2は林間に近い感じなので結露するかな?と思ってましたが、これは嬉しい誤算でした。
まぁそれでも、ペグ抜いて、ひょいっと日の当たる場所に置いて、念のため乾燥作業してみましたが。
11時前にたらこパスタを作って昼食。
昨夜食べきれなかったので、スイカもデザートとして添えてみましたよ。
お昼を食べて、クッカーや食器を洗って
ケシュアたたんで、ムササビたたんで。
撤収作業も、早いですね。
ケシュアをたたみ始めてから袋に入れるまでも5分くらいです。
12時半にはチェックアウトして、滝野温泉ぽかぽに寄って、道の駅みき、で野菜をお安い産直野菜をもりもり買って帰宅しました。
あ、そうそう。
帰りに、ずっと気になってた、日時計の近くにある無料キャンプ場「木谷山キャンプ場」を見てきました。
また後日レビューしますが、ここすごくいい!
心配してたトイレも、水洗洋式(さすがにウォシュレットでも温かくもないけど)で、古めだけと綺麗でした。
というわけで
ムササビの張り綱交換&ケシュア初張りと
今回もまた、楽しいソロキャンでした(๑>◡