基本的に雨の日はキャンプに行かないのです。
雨設営も雨撤収もやだし、コットン幕は後のこと考えるとぐしょぐしょにしたくないしね。
今回も、予報では曇りだったし、降ってもかる〜く降るだけ予報だったのに、蓋を開けてみれば夕方から翌明け方までじゃんじゃん降り(;ω;)
とはいえ、冬の平日、しかも雨!なのに
私以外にも他にキャンプしてる方がいらして
いや〜去年より冬キャン人口増えてね?
ってか、ここ半年近く完ソロなってないよねぇ
このブームはいつまで続くんだろ??
って感じです。
先に来てらしたグループの、大音量のズンドコききながら
こちらは寂しいお一人様での雨アーンド暮れてから設営。
コディちゃん、濡らしたくなかったし
タープに水がたまらないよう、抜けも作らなきゃだし
水捌け悪い地面に、タープからどこに水を流すか悩みながらモタモタと
しかもカッパも何も持ってきてなかったので
結局びっしょびっしょになっての設営になりました(。-_-。)
冷えた体は、即着替えて
ひたすらホッカペとストーブでぬくぬくの幕内おこもりっぱなし。
食べて呑んで温泉入って、テントでゴロゴロ以外なぁんにもしなかったキャンプになりました。
あれ?
いつも、こんな感じじゃね?
今回は焚火調理じゃなかっただけじゃね?
私のキャンプって・・(^^;;
前回、外気温3度でも
240×270 ボトム一体型のコディちゃんに
ホッカペとフジカはオーバースペック過ぎて、半袖シャツ1枚になって、トイレに行く時に着込んでトイレに行くという手間でしたので
今回は、ホッカペにカセットガスストーブで。
結果的には、外気温5度では、これでもぬっくぬく。
幕体が分厚いコットンで、かつ分厚〜いボトムが一体型のコディちゃんは
まさに冬幕ですなぁ(´∀`*)
じゃーじゃーぶりのなか、水捌け悪い地面では
タープ下でも焚火をする気になれず
ひたすらおこもりでした。
ブルーチーズに蜂蜜かけたの、ぶどう2種、クリチを生ハムで巻いたのをアテに
女子力高いドリンクからスタート。
今回はフジカ出してないので、ストームクッカーにちびパンで
適当に家にあった野菜にチーズかけて蒸し焼きにしたのと
もう1つのちびパンでお肉焼き焼き。
ストームクッカー、手軽でいいっす。
私の持ってるカセットガスストーブは、ガス1本で3時間ほどの燃焼なので、調理の熱源をアルストにしておけば
ガス缶は3本あれば、まだこの時期は余裕っす(╹◡╹)
な〜んか物足りなかったので、しめにお雑煮して食べましたよ〜。
朝5時過ぎまでじゃんじゃか降ってた雨も、明け方には収まりましたが
結局、レイトつけた14時過ぎまで、太陽は顔を出してくれませんでした。
が、翌日は風が強かったのと
タープで過保護にしてたおかげで、コディちゃんもさほど濡れなかったし
なんとか乾燥撤収。
DDタープは、薄手の化繊なので、比較的早く乾いてくれたしね。
思ってたより、DDタープ、雨に強かったです。
風が強くて、焚火するの断念。
今回はノー焚火なキャンプになりました。
そのぶん、朝10時過ぎまで電気毛布でぬくぬくシュラフお布団で、思いっきりゴロゴロしましたよ(^^;;
昨夜の残り物と、フルーツにホットサンド2枚というボリューミーなランチを食べてから
撤収前に、焼肉くさーくなったコディちゃんに、ファブリーズ攻撃してやりましたw
いつも通り、道の駅で主婦的買い物をしたあとは
淡路の先端、露天風呂から明石海峡大橋と神戸の夜景が美しい日帰り温泉入って
じゃじゃ降りお一人ひきこもらーキャンプからの、無事生還。
コディちゃん完全乾燥ミッションもコンプリートで帰宅しました( ´ ▽ ` )
私は冬は結露が嫌で、夏は蒸すのが嫌で、コットン幕愛好家なんですが
今回のじゃんじゃん降りで、やっぱり雨用に化繊幕買おうかなぁって。
化繊幕なら、同じ大きさならコットンより軽いんで、仮に濡れて持って帰ってもベランダ乾燥できるからねぇ。
コディちゃんは、分厚くて、建てて乾燥させないとカビそうで心配なんですよ。
ツインピルツフォークTCより、やっぱ先にソロ用化繊幕かなぁ。
ま、貯金箱が一向に重くならないので
色々あれもいいな、これもいいな、って妄想してるだけですが(^^;;
あ、そうそう。
明石海峡大橋、もう随分昔に通行料値下げされてたんですね。
(私の中では未だに、通行料5000円時代から情報更新されてなかったよ)
垂水まで下道走って橋渡れば、往復の道路代が3000円かからずにウエルネスパークに行けるってことが、やっと今更ながら気づいたので
今後はもう少し気楽に淡路まで行けますわ。
場内すぐに温泉あって電源もある、家から1時間半ちょっとで行ける
ってことで、超近場が冬季平日休業のこれからは、ここが私の冬のホームになりそうです。
camtakiの冬は、やっぱり温泉キャンプっす!
とはいえ、のんびり遠出キャンプもしたいけど・・。
というわけで、次は年内最後のソロ。
どこ行こうかなぁ〜(╹◡╹)