年内最後のソロキャンプ@日時計の丘

camtakiT

2018年12月21日 01:51

キャンパーの皆様も、もれなく師走。
バタバタお過ごしの方も多いのではないでしょうか?

バタバタといえば
今月に入ってから、関西ソロキャンパーの皆様は
聖地大野山アルプスランド閉鎖のニュースに涙しながら、お別れとお礼参り?にお山を目指してる方もたくさんですね。

たいてい、そういう方たちはマナーを守られる方たちで
マナーもモラルもない人たちは、アルプスのお山が閉鎖になっても自分たちのせいだなんて反省することもなく、またぞろ次のどこかを荒らしまくるんじゃなかろうか?と
なんだか、暗い気持ちになっちゃいます(´;ω;`)

無料、もしくはそれに近いお安いところになればなるほど、マナーもモラルもへったくれもない人たちが湧き返る現象、あれなんか名前ついてるのかしら。

キャンプ好きな方たちが増えるのは嬉しいことですが
それに比例して増えるマナーもモラルもない人たちの所業は、とても悲しい気持ちになります。

まぁ、ただ嘆いたり悲しんでいるだけでは不毛なので
私は私のできることを気をつけていこうと思います。

さて今回は
今年最後のソロキャンに行ってきましたよ〜。

いつも通り、午前中に溜めてた家事をこなしてから出発なので、家を出たのが14時過ぎ。
日が暮れるのが早くなったからねぇ。
設営考えると16時くらいには現着したいところ。

自宅から1時間半ほどで、冷え性おばちゃんに優しい電源サイト、となると行き先はすごく限られてきます(^^;;
ウェルネスは先週行ったし、ってことで
今回は日時計に。

炊事場とトイレがすぐ近く
という理由でE5サイトにしたのですが
E5サイト、この時期は失敗でした・・


Eサイト、特にE3〜E7あたり
翌朝の日当たりが絶望的に悪いんですよ。
山に邪魔されて、サイトに日が差すのは12時前くらいから(;´д`)

この、タープが霜でカチカチの写真は、朝の9時過ぎのものです。
この真っ白なのが溶け始めたのは11時過ぎくらいから。
完全乾燥は無理やね(T ^ T)

日時計、夜は結構冷え込むので夜露がすごいです。
それが最も冷え込む早朝に凍って、午前中に解けてきてビショビショになります(;´д`)

繰り返しますが
この時期の日時計、Eサイトはオススメしません(-_-;)

翌日の乾燥撤収を考えるなら、C5〜C8サイトくらいが、まだ朝からの日当たりはマシかな。
次に行くときは、C7サイトにしよって思いました。

今回は私以外に3組いらして、Cサイトに若人のグループが大音量でズンドコやってたので、Cサイトへの変更はしませんでしたが。

うるさいのはそんなに気にならない方なんですが、パリピちっくな男性ばっかりズンドコ若人は、
おばさんソロの身の上としては、なにやら気分的に怖くてあまり近寄りたくないんです。
まぁ偏見ちゃあ、偏見ですが
それでもやっぱり、なんか怖いんだもん。


現着は16時過ぎ。
思いっきりもくもくと、頑張って大急ぎで設営です。
コディちゃんにDDタープタトンカ張りで過保護に。
コディちゃん自体は、設営早いんですが、やっぱりそれに+タープもってなると、頑張っても幕内セッティングまでいれて、全設営には1時間近くかかっちゃうなぁ。
とりあえず、幕内セッティングの前に、タープとコディちゃんたててパチリと1枚。


もう日が暮れて月が登ってます。


17時過ぎで気温5度くらい。
結構寒い。
焚火台を正面に、コックピット式に。
背中が寒いので、ぬくぬくチェアカバーは必須です。


17時半には、もうあたりは真っ暗。
焚火あったけー!!

この時期、冷え性おばさんとしては、地面からの冷え対策にやたらいっぱい使います。
銀マット敷いて〜オールウェザーブランケット敷いて〜、その上にラグ敷いて〜、さらにその上にホッカペ、最後にホッカペカバー。
ボトム一体型テントでこれだけやると、もう全く地面の温度なんて感じられないヌクヌク体制、完璧です!

おかげで、この季節
出発は遅いわ、日の入りは早いわ、設営にあれやこれや出して時間かかるわ、で
たいてい、着いて全セッティング終えると真っ暗です(T ^ T)

景色を楽しむなんて余裕ありゃしないったらw
もくもくと設営したら、もう真っ暗なんだもん。
それに、ほんとはもっと色々なところに行って見たいのだけれど
とにかく出発が遅いので、近場にしか行けませぬ(T ^ T)
来年はこの問題、なんとか対策したいもんです。


ストームクッカーでクリームシチューをコトコト煮込んでる間に

焚火にちびパンで、家から適当に持ってきた野菜にチキンにチーズのっけて蒸し焼きに。

この日は、来る途中にお腹が空いて、マクドナルドのドライブスルーしてきたせいで、いつもほどは食べられなくて
この2品でもうギブアップまくりでした・・

19時過ぎには食べ終えて、洗い物も済ませて
(日時計は洗い場にお湯がでるのが、この時期ほんと助かる)
20時過ぎから、結構時間かけてホカホカになるまでシャワーしましたよ。

日時計は、平日は電源・シャワー
込み込み3000円なので、かなりお得感ありますね。
時間かけてシャワーして、電源たっぷり使って、ゴミも捨てられて、洗い場にお湯も出て。
地面もそこまで固くないのでペグ打ちも楽チンです。

シャワー後、管理人のおじさんと色々とおしゃべりしましたよ。

「え?1人なの?
大丈夫?」
(何が「大丈夫」なのだろうか?)

割とこれ、いろんなキャンプ場でよく管理人さんから言われることなんですが
少しは女性ソロキャンパーが増えてきたとはいえ、やっぱり珍しいんでしょうね。
なにやら、よくご心配いただきます(^^;;

実は、女性ソロの私てきには
防犯のしっかりしたキャンプ場で完ソロの方が
かえって怖くないんですけど、私だけかな?

へたに、人がほとんどいなくて、私とズンドコにいちゃんグループだけ、な〜んて方がかえってなんだか謎に怖い。
獣も怖いけど、人間も怖いわ。

今年の冬は
平日でもまだ完ソロは1度もありません。
キャンプブーム、インスタ効果なのか
深夜までズンドコしてる若人によく遭遇してます。

うるさいことそのものは、そんなに気にならない人なので、管理人さんにそれをやめるよう言って欲しいとかはないんですよ。
静かにしてほしい訳じゃなくて、深夜遅くまで、他の人がいるのに平気で大音量でズンドコするその無神経さというか、傍若無人ぶりが何やら怖いわけで。

シャワー後、幕内で1人2次会
ちびちびとボウモアを呑みながら、仕事絡みの資料を読んでたら
いつの間にやら寝てました(^^;;
ホッカペ、マジ快適。

朝は、いつも通り8時半ごろに目が覚めて
幕から出てみたら、タープがカチコチでびっくり。
え〜もう日の出から1時間半いじょうたってるのに〜。
この時期は、日当たりを考えてサイト選びをしないといかんですね。


朝10時過ぎでも、車のフロントガラスもまだこんな状態・・


具沢山のペペロンチーノをブランチに。

それから
タープを移動させて、タープだけにして乾かして
(そうしないと、かえって凍ってるタープの裏側からの水滴でコディちゃんが濡れるので)
濡れてはいないものの、心なしか少しシットリしてるコディちゃんは
中でフジカがんがんにたいて乾燥させつつ
順番に片付けていきましたよ。

人が中にいるときは暑すぎて使わないフジカを
乾燥のためだけにたくって、どーなのよ?
と思いながらも、まぁフジカパワーで、コディちゃんはシットリ潤い肌からさっぱり肌へ。

少し不安があるとはいえ、それでもできる限り乾かして13時ちょうどにチェックアウトしました。

この時期、たとえ日当たりよくても、10時チェックアウトなんて
乾燥して持って帰れるのかしら??


帰りは、今回初めて行く日帰り温泉に寄って帰りました。
けっこう期待して行った割には普通だったけど、露天風呂が源泉掛け流しだったのはよかったかな。

しかし、こうやって見てみると
毎回ほとんど同じような写真で、これ同じところのを全ブログに貼り付けててもわかんないんじゃない?と思わんでもないような・・(^^;;
来年は、写真ももうちょっとマシなの撮れるようになりたいです。

さてさて、とりあえず、これで2018年のソロキャン納めです。

今年も残すところあと10日。
がんばんべーヽ(´ー`)












関連記事