サーカスTCで3月初めにソロに行って、色々と思ったことがあります。
サーカスTCの上部に二ヶ所あるベンチレーターは、強制解放型というか、閉じることができません。
そのせいだと思うんですが、なんか寒かったんですよ。
外気温3度、サーカスTCの広さならフジカ1台で十分だろうと思っていたのに
な〜んか、寒い。
ビミョーにゼツミョーに、中途半端に、寒いw
予備に持って行ってたカセットガスストーブも着けて、やっと上着が脱げました。
ただし、ずっと微妙に風が入るぶん
一酸化炭素の心配はあまりしなくても大丈夫そうです。
つくづく薪ストに向いた幕だと思います、サーカスTCって。
でも、薪ストに手を出すつもりは全くないので、
寒がりな私には、氷点下もあるような真冬にサーカスTCは厳しいだろうなぁ、というのが実感です。
ちなみに、お正月のやぶっちゃでは、夜は氷点下まで気温が下がったんですが
ウェザーマスターの幕内はフジカとカセットガスストーブで十分ぬくぬくでした。
*ウェザーマスターは、ベンチレーターを完全に閉じることができますからねぇ。
*ウェザーマスターも、ベンチレーター開けてたら寒いです。
サーカスTC、ウェザーマスターより狭いのに、ウェザーマスターより寒いやん(。-_-。)
なぁんてことを、あれこれ思ったんです。
そうはいっても、ウェザーマスターは、私1人では絶対にたてられない。
ムスコとキャンプに行くたびに、とりあえずチャレンジしてみてるんですが
無理!ぜっーたいっ無理!!
*camtakiさん、チビで非力なもんで・・(^_^;)
というわけで、冬場のソロ用にコディアックキャンバスを買いましてん。
*10年貯めた500円玉貯金箱、開けたった(-.-;)
フロア一体型、あったかーい(*゚▽゚*)
夜、外気温3度でしたが、カセットガスストーブ1台で十分でした。
ま、狭いし天井もさほど高くないってのも、あるとは思いますが。
コディアックえぇわぁ。
カラーリングも私好みだし、とにかく素敵(*´∀`*)
・
・
・
が、ここでまたあらたな問題が・・
コディアックのフレックスボウ4は、4面ある壁のうち、前後の出入口しかメッシュにできません。
そして、フロア一体型だし、幕体もフロアもかなりしっかりした厚みがあるので
夏場は暑いんちゃう??
ってこと。
アスガルドやウトガルドをお持ちの方々みなさん、口々に
夏は暑い
っておっしゃってるし、
コディアックの天井高はアスガルドやウトガルドより低いしね
そのぶん余計にコディアックは暑いだろーなぁ、って予感がヒシヒシと( ; ; )
なかなかオールマイティなものってないですね(´・_・`)
そんなわけで、私の中では
コディアックは冬のソロ幕、サーカスTCは夏のソロ幕という位置づけになりました。
夏にサーカスTC使うなら、やたら蚊に刺される体質の私は、メッシュインナーがないと耐えられんだろうなぁ。
というわけで、前振りが長くなりましたが
サーカスTCのハーフインナーを買うか
ドッペルのカンガルーテントを買うかで悩んでました。
サーカスTC純正インナーは、メッシュインナーなのに比べて
ドッペルのカンガルーテントは、4面メッシュにできるだけでなく、メッシュを閉じることもできる。
ここで、色々悩んでたんですが
悩んでる間に、買うならSサイズだなと思ってたドッペルのカンガルーテントS
あっという間に完売。
ひゃーΣ(゚д゚lll)
なんかねぇ、そうなると謎に焦ってしまって
まだ在庫が残ってる方のカンガルーテントMサイズを、思わずポチってしまいましてん(^^;;
ま、まぁ・・
ワンポールならMサイズは入らないけれど、二股にすればMサイズでも入るしね・・
サーカスTCの中に入るのであれば、大は小を兼ねるよね・・よね?・・よねっ!
と、勢いでポチってしまったヤッチマッタ感を慰撫してたところ
なんと
ポチった翌日には届きましたよ、はや〜(´⊙ω⊙`)
届いたら、ほぼ勢いだったことなんて忘れて
なんだかワクワクして、いてもたってもいられなくなりましてw
これなら我が家のリビングでも張れるやん、ってことで
試し張り@お家。
最初、要領がわからなくて、ワンタッチ部分がどーしてもパチンできなかったので
こりゃマジでやってもうたかなぁ〜(><)
とガッカリしかけましたが、そこでバイトから帰宅したムスコ君登場!
こーやったらえぇんちゃうのん?
って、やって見せてもらって、その通りにしたらできましたよ!
わーい、よかった〜ヽ(;▽;)ノ
まず、ファーストインプレッションは
生地は確かにオールコットンだけど、ぺらぺらやん、生地うっす〜(´⊙ω⊙`)
これが私の正直なファーストインプレッションでした。
この感覚は、サーカスTCやコディアック、キャンプ場で拝見したアスガルドやウトガルドなんかのイメージで
コットンといえば、どっしりしたもの
って、勝手に思い込んでたのが大きいですが。
でもまぁ、カンガルー仕様でしか使わないのでノープロブレム・・かな?
カンガルー使用に特化したテントなので、もちろん防水処理も一切なし。
生地の厚さや手触りは
夏場に着る綿のキャミソールみたいな感じ?
男性にもわかる例えだと、夏物のワイシャツくらいの生地。
これ、マジですよ。
マジで生地薄い。
多分、ウェザーマスターのポリの方が生地厚いくらい。
でも、さすがワンタッチテント。
要領さえ掴んだら、収納バッグのファスナーを開いて、幕を広げて、設営までの時間は「1分」くらい。
カップラーメンにお湯入れてからカンガルーテントをバックから出して
建て終わっても、まだラーメンは固くて食べられない。
それくらい早い、簡単、楽チン。
カンガルー使用しかしないのであれば
この圧倒的な早さ楽チンさは
少々幕体が薄かろうが、ボトムもペラペラだろうが、んなもんは大したこっちゃない!
と、本気で思います。
そして
ギリギリ入るでしょうと思ってたコットも、ほんとギリギリですが、なんとか入りました♪
なんかテンション上がっちゃって
キャンプで使う感じで、敷物だのテーブルだの、なんかも入れちゃったりなんかして(*^ω^*)
1時間くらい、おうち内テントの中でニヤニヤしてました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
来週また、ソロで出かける予定なので
これ投入しようかな(*^ω^*)