キャンプ道具、これは必要? その1
2017年9月末、それはいきなりやってきました。
はい、私がキャンプに恋に落ちた時です。
もうね、そうなったら、日々ひたすら
もう一度キャンプに行きたい、焚き火がしたい!
ていうか、これからの人生をキャンプと焚き火で燃やし尽くすぞ、うぉーっ!!
*客観的に見て、人生をキャンプに燃やし尽くすとか、ちょっと盛り上がりすぎですねw
となりました。
そうなったら、まず最初にやることは
キャンプ道具の調査・・ですよね??
色々な方のブログを日々見て回りました。
もうね、アホか?と思うくらい
毎晩毎晩、就寝前の儀式のようにキャンプブログを1時間くらい見ては、
どういう道具がいるのかな?
どれを買えばいいのかな?
ということを調べまくり。
*が、最後の方はもう、ひたすら勢いだけで買っちゃいましたがw
そして、ほぼほぼ道具もそろった10月末
実際にキャンプに行って、実践投入しましたよ。
それから、11月10日までの間に、3回キャンプに行きました。
*どんだけ一途なの、私?
まだわずか3回の経験しかないんですけれど
実際に使ってみて、色々と思うことがありました。
というわけで、今日は初心者のくせに大胆にも
キャンプに行くならこれは買っておけとか、これはなくてもいいね、
というリストを書いてみようと思います。
キャンプ道具、これは必要? その2
も見てね。
★の数が多いほど、あった方がいいと私が思ったものです。
焚き火台:★★★★★
焚き火をしない人にはなくてもいいかも、ですが
やっぱりキャンプに行って焚き火をしないのは、オスカルのいないベルばら(古い)のようなもの。
また、直火OKのキャンプ場は案外少ないです。
ですから、焚き火をするなら、焚火台は絶対に持ってた方がいいと思います。

*こんな風に焚き火フォークを使って色々遊ぶにも、焚き火台があるといいよ。
また、焚き火をしなくてもキャンプでの調理のための熱源は必要。
BBQコンロは欲しい一品です。
焚き火台であり、またBBQコンロとしても使えるものがいいですね。
というわけで
私が買ったのは、ユニフレームのファイアグリル。
これに決めたポイントは
・ベテランキャンパーのみなさんが口を揃えて絶賛しているので、いいものなんだろうという思いこみ。
・オプションが色々充実している。
この2点です。
特にオプションの充実ぶりは素晴らしい。
参考にしたのは、キャンプハックさんのこの記事。
ファイアグリルには、BBQをするために必要な焼き網がもともと付属しているのですが
付属のその網だと、上にダッチオーブンなど重いものを置くと網がゆがむ可能性があります。
ですが、ファイアグリルには、オプション品として
上にダッチオーブンなど重い物を置いても網がゆがまないヘビーロストルがあります。
*すごくガッシリしっかりした網みたいなもの
また、焼きそばやお好み焼きを焼くにも便利な、鉄板や
また、おしゃれキャンパーさんがよく使っておられるトライポットも、ファイアグリルには、その4つの足にぴったりはまる専用?トライポットがあったり
ほんとファイアグリルのオプションの充実ぶりは素晴らしい。
そして、小さく収納できるのも魅力ですし、高機能なのに比較的お財布に優しい価格。
もうこれしかないでしょ?って感じで、いっぱつでファイアグリルに決定しました。
実際に使ってみて、大満足のギアです。
*焚き火テーブルやフィールドラックなど、現在の私はユニフレーム信者ですw
テント:★★★★★
私の場合、今のところ寝るのは車中泊ですが、寝る目的以外にもテントは必要です。
なぜって、戸外での外には夜露がおりるから。
それを遮るものがないと、全ての道具がびしょびしょに濡れます。
で、それらを車にしまうと、今度は寝床がないという・・w
まぁ、タープだけでもいいっちゃいいんでしょうけれど
その場合、寝てる間に雨が降ったら横から雨が入り込んでびしょびしょ地獄です。
完全クローズできるシェルタータープの方が安心かもしれません。
ただし、屋根のついたバンガローとかコテージにしか泊まらない
という方は、テントやタープがなくても大丈夫でしょう。
というわけで
私が最初に買ったのは、テンマクのサーカスTCです。(記事に書きました。)

ただ、個人的には、このテントはソロ使用なら完璧なんじゃないかしら?とも思えるんですが
角の立ち上がりがないため、床面積の割に使える面積が狭いので、
テント泊、そしてテント内にリビングも欲しい
と言う方には、2人が限界じゃないかなぁと思います。
個人的には、2人でも上記の使い方をしたいなら、
大人2人の場合は結構厳しい、というのが私の実感です。
*実際、私は、現在このテントはソロ使用にしようと思っています。
*で、結局すぐに2張り目のテントを買ってしまったのですが、それはまた別の話。
バーベキューコンロ:★★★★★
うちの場合、焚き火台として買ったファイアグリルでBBQができるので
我が家最初のキャンプでは、別途バーベキューコンロは購入していませんでした。
ですが、とにかく焚き火ラブな私は、BBQだって焚き火を眺めながらやりたい。
そうなると、ファイアグリル1台だと、それができないんですよね。
なので
ONOEのフォールディングBBQコンロを買いました。

これのいいところは、A4サイズに小さく折りたたんで収納できる点と、ぴったり収納できるクリアケースに入って販売されてるところ。あとお値段も手を出しやすいお値段。
ただ、ベテランキャンパーさんの中には、
イワタニの炙りや(旧炉辺大将が、名前が変わって新登場です)ラブ
の方も結構いらっしゃるよう。
いちいち炭を起こさなくてもいい気軽さが、
ベテランさんになればなるほど、炙りやが愛される理由のようですね。
いずれにしても、調理のための熱源は複数あると便利です。
ランタン:★★★★★
多くのキャンプ場には街灯がありますが、それでも街のそれとは違い、案外暗いものです。
ましてや、サイトの手元となれば、かなーり暗い。
暗いと色々不便です。
テント内用と、テント外リビングやキッチンスペース用
最低でも2つは欲しいかな。
* うちの場合、最初に注文した2つが届くまでにすごく時間がかかって
*キャンプ当日に間に合わなくて、急遽、すぐ届くちゃっちいのをまた2つ買ったので
*合計4つ持っていますが、LEDランタンばかり4つもは、なくてもいいなという感じ。
ランタンも、色々と奥深い世界のようです。
・ガスランタン
・ガソリンランタン
・電池式のランタン。
大きく分けてこの3つに分けられますが
私のような初心者には
扱いやすく安全性の高い電池式のLEDランタンが、まずは入門用としておすすめ。
*とはいえ、ケロシンランタン(灯油ランタン)は、結構温度もあるらしいので
*冬場の対策のひとつとしても、あとはベテラン気分を味わうためにもw
*いずれは挑戦したいと思っていますが・・まだまだ、初心者の私にはハードル高そう。
というわけで、これまたベテランキャンパーさん達がこぞっておすすめしている
ジェントスのLEDランタンを買いました。

ジェントスのLEDにも、色々と種類がありますが、私はその中から
エクスプローラー プロフェッショナル EX-777XP
と
SOL-013C
とを買いました。
EX-777XPについては、実際に手に取ってみると、少し重いな~って感じ。
ですから、こちらは主に、テントの前に、ランタン用の三脚に吊り下げて使っています。
また、明るさの指標となるルーメンは、この二つでは違うのですが
実際に使ってみると、案外そこまで劇的な違いって感じなかったです。
*あくまで私の感想ですが。
なので、どちらか選べ、と言われたら、吊り下げにも便利な SOL-13Cをおすすめするかなぁ。
ただ、ジェントスのLEDランタン
ひとつ欠点?があるとすると、その無骨なフォルム。
ジェントスのランタンはいまいち趣に欠けるのは否めないんですよねぇ。
おしゃれキャンパーを目指してるわけではないのですが、
そうは言っても、ジェントスのランタンはイマイチ気分が盛り上がらないデザインです。
とはいえ、安全第一の私としては、ジェントスのランタンにかなり満足しています。
実用を考えると、これが今のところ私にとっては最適解かなぁと。
ランタンポール:★★★☆☆
これは、なくてもなんとかなる感じ。
とはいえ、光は上から降り注ぐ方が、
つまり、テーブルに置いて使うより上から吊り下げて使う方が、圧倒的に明るいですから
食事中あ~んまり暗いのはちょっとね・・っていう私みたいなタイプには
なんらかの、ランタンを上から吊り下げられるものがあった方がいいとは思います。
私は、三脚式のを買いましたが、実際に使ってみると案外この三脚の足が邪魔。
なんとなく、そのうち今のこの三脚式のは使わなくなる予感がしています。
いずれは、スノーピークのパイルドライバーが欲しいなとは思っていますが
お財布に全然優しくないのが、スノーピーク。
もはや、スノピはステイタスシンボルなのでは?とすら思ってます。
*なにせ、コツコツためた貯金がほぼ全て溶けていった今は、買い替えは難しい。
* とはいえ、ミーハーな私は、お財布事情さへ考えなくていいのなら、
*全部のギアをスノピで揃えたいカモと思うほど、憧れはあります。
*単にスノピ沼にはまるのが怖くて、極力スノピのものには手を出したくないだけですw
さてさて、キャンプこれはあった方がいいよ編、まだまだ色々あるのですが
かなり長くなってきたので、続きはまた明日・・
はい、私がキャンプに恋に落ちた時です。
もうね、そうなったら、日々ひたすら
もう一度キャンプに行きたい、焚き火がしたい!
ていうか、これからの人生をキャンプと焚き火で燃やし尽くすぞ、うぉーっ!!
*客観的に見て、人生をキャンプに燃やし尽くすとか、ちょっと盛り上がりすぎですねw
となりました。
そうなったら、まず最初にやることは
キャンプ道具の調査・・ですよね??
色々な方のブログを日々見て回りました。
もうね、アホか?と思うくらい
毎晩毎晩、就寝前の儀式のようにキャンプブログを1時間くらい見ては、
どういう道具がいるのかな?
どれを買えばいいのかな?
ということを調べまくり。
*が、最後の方はもう、ひたすら勢いだけで買っちゃいましたがw
そして、ほぼほぼ道具もそろった10月末
実際にキャンプに行って、実践投入しましたよ。
それから、11月10日までの間に、3回キャンプに行きました。
*どんだけ一途なの、私?
まだわずか3回の経験しかないんですけれど
実際に使ってみて、色々と思うことがありました。
というわけで、今日は初心者のくせに大胆にも
キャンプに行くならこれは買っておけとか、これはなくてもいいね、
というリストを書いてみようと思います。
キャンプ道具、これは必要? その2
も見てね。
★の数が多いほど、あった方がいいと私が思ったものです。
焚き火台:★★★★★
焚き火をしない人にはなくてもいいかも、ですが
やっぱりキャンプに行って焚き火をしないのは、オスカルのいないベルばら(古い)のようなもの。
また、直火OKのキャンプ場は案外少ないです。
ですから、焚き火をするなら、焚火台は絶対に持ってた方がいいと思います。

*こんな風に焚き火フォークを使って色々遊ぶにも、焚き火台があるといいよ。
また、焚き火をしなくてもキャンプでの調理のための熱源は必要。
BBQコンロは欲しい一品です。
焚き火台であり、またBBQコンロとしても使えるものがいいですね。
というわけで
私が買ったのは、ユニフレームのファイアグリル。
これに決めたポイントは
・ベテランキャンパーのみなさんが口を揃えて絶賛しているので、いいものなんだろうという思いこみ。
・オプションが色々充実している。
この2点です。
特にオプションの充実ぶりは素晴らしい。
参考にしたのは、キャンプハックさんのこの記事。
ファイアグリルには、BBQをするために必要な焼き網がもともと付属しているのですが
付属のその網だと、上にダッチオーブンなど重いものを置くと網がゆがむ可能性があります。
ですが、ファイアグリルには、オプション品として
上にダッチオーブンなど重い物を置いても網がゆがまないヘビーロストルがあります。
*すごくガッシリしっかりした網みたいなもの
また、焼きそばやお好み焼きを焼くにも便利な、鉄板や
また、おしゃれキャンパーさんがよく使っておられるトライポットも、ファイアグリルには、その4つの足にぴったりはまる専用?トライポットがあったり
ほんとファイアグリルのオプションの充実ぶりは素晴らしい。
そして、小さく収納できるのも魅力ですし、高機能なのに比較的お財布に優しい価格。
もうこれしかないでしょ?って感じで、いっぱつでファイアグリルに決定しました。
実際に使ってみて、大満足のギアです。
*焚き火テーブルやフィールドラックなど、現在の私はユニフレーム信者ですw
テント:★★★★★
私の場合、今のところ寝るのは車中泊ですが、寝る目的以外にもテントは必要です。
なぜって、戸外での外には夜露がおりるから。
それを遮るものがないと、全ての道具がびしょびしょに濡れます。
で、それらを車にしまうと、今度は寝床がないという・・w
まぁ、タープだけでもいいっちゃいいんでしょうけれど
その場合、寝てる間に雨が降ったら横から雨が入り込んでびしょびしょ地獄です。
完全クローズできるシェルタータープの方が安心かもしれません。
ただし、屋根のついたバンガローとかコテージにしか泊まらない
という方は、テントやタープがなくても大丈夫でしょう。
というわけで
私が最初に買ったのは、テンマクのサーカスTCです。(記事に書きました。)

ただ、個人的には、このテントはソロ使用なら完璧なんじゃないかしら?とも思えるんですが
角の立ち上がりがないため、床面積の割に使える面積が狭いので、
テント泊、そしてテント内にリビングも欲しい
と言う方には、2人が限界じゃないかなぁと思います。
個人的には、2人でも上記の使い方をしたいなら、
大人2人の場合は結構厳しい、というのが私の実感です。
*実際、私は、現在このテントはソロ使用にしようと思っています。
*で、結局すぐに2張り目のテントを買ってしまったのですが、それはまた別の話。
バーベキューコンロ:★★★★★
うちの場合、焚き火台として買ったファイアグリルでBBQができるので
我が家最初のキャンプでは、別途バーベキューコンロは購入していませんでした。
ですが、とにかく焚き火ラブな私は、BBQだって焚き火を眺めながらやりたい。
そうなると、ファイアグリル1台だと、それができないんですよね。
なので
ONOEのフォールディングBBQコンロを買いました。

これのいいところは、A4サイズに小さく折りたたんで収納できる点と、ぴったり収納できるクリアケースに入って販売されてるところ。あとお値段も手を出しやすいお値段。
ただ、ベテランキャンパーさんの中には、
イワタニの炙りや(旧炉辺大将が、名前が変わって新登場です)ラブ
の方も結構いらっしゃるよう。
いちいち炭を起こさなくてもいい気軽さが、
ベテランさんになればなるほど、炙りやが愛される理由のようですね。
いずれにしても、調理のための熱源は複数あると便利です。
ランタン:★★★★★
多くのキャンプ場には街灯がありますが、それでも街のそれとは違い、案外暗いものです。
ましてや、サイトの手元となれば、かなーり暗い。
暗いと色々不便です。
テント内用と、テント外リビングやキッチンスペース用
最低でも2つは欲しいかな。
* うちの場合、最初に注文した2つが届くまでにすごく時間がかかって
*キャンプ当日に間に合わなくて、急遽、すぐ届くちゃっちいのをまた2つ買ったので
*合計4つ持っていますが、LEDランタンばかり4つもは、なくてもいいなという感じ。
ランタンも、色々と奥深い世界のようです。
・ガスランタン
・ガソリンランタン
・電池式のランタン。
大きく分けてこの3つに分けられますが
私のような初心者には
扱いやすく安全性の高い電池式のLEDランタンが、まずは入門用としておすすめ。
*とはいえ、ケロシンランタン(灯油ランタン)は、結構温度もあるらしいので
*冬場の対策のひとつとしても、あとはベテラン気分を味わうためにもw
*いずれは挑戦したいと思っていますが・・まだまだ、初心者の私にはハードル高そう。
というわけで、これまたベテランキャンパーさん達がこぞっておすすめしている
ジェントスのLEDランタンを買いました。

ジェントスのLEDにも、色々と種類がありますが、私はその中から
エクスプローラー プロフェッショナル EX-777XP
と
SOL-013C
とを買いました。
EX-777XPについては、実際に手に取ってみると、少し重いな~って感じ。
ですから、こちらは主に、テントの前に、ランタン用の三脚に吊り下げて使っています。
また、明るさの指標となるルーメンは、この二つでは違うのですが
実際に使ってみると、案外そこまで劇的な違いって感じなかったです。
*あくまで私の感想ですが。
なので、どちらか選べ、と言われたら、吊り下げにも便利な SOL-13Cをおすすめするかなぁ。
ただ、ジェントスのLEDランタン
ひとつ欠点?があるとすると、その無骨なフォルム。
ジェントスのランタンはいまいち趣に欠けるのは否めないんですよねぇ。
おしゃれキャンパーを目指してるわけではないのですが、
そうは言っても、ジェントスのランタンはイマイチ気分が盛り上がらないデザインです。
とはいえ、安全第一の私としては、ジェントスのランタンにかなり満足しています。
実用を考えると、これが今のところ私にとっては最適解かなぁと。
ランタンポール:★★★☆☆
これは、なくてもなんとかなる感じ。
とはいえ、光は上から降り注ぐ方が、
つまり、テーブルに置いて使うより上から吊り下げて使う方が、圧倒的に明るいですから
食事中あ~んまり暗いのはちょっとね・・っていう私みたいなタイプには
なんらかの、ランタンを上から吊り下げられるものがあった方がいいとは思います。
私は、三脚式のを買いましたが、実際に使ってみると案外この三脚の足が邪魔。
なんとなく、そのうち今のこの三脚式のは使わなくなる予感がしています。
いずれは、スノーピークのパイルドライバーが欲しいなとは思っていますが
お財布に全然優しくないのが、スノーピーク。
もはや、スノピはステイタスシンボルなのでは?とすら思ってます。
*なにせ、コツコツためた貯金がほぼ全て溶けていった今は、買い替えは難しい。
* とはいえ、ミーハーな私は、お財布事情さへ考えなくていいのなら、
*全部のギアをスノピで揃えたいカモと思うほど、憧れはあります。
*単にスノピ沼にはまるのが怖くて、極力スノピのものには手を出したくないだけですw
さてさて、キャンプこれはあった方がいいよ編、まだまだ色々あるのですが
かなり長くなってきたので、続きはまた明日・・
この記事へのコメント
おはようございます。(^-^)
いやぁ、安定の品々をご購入ですね。(*^▽^*)
ケロシンランタン、いいですよぉ〜。(*´∇`*)
コールマンの639C700を購入しましたが、初心者の私が炎上させることもなく、無事に点火出来ましたよ。(^-^)v
その後も毎週末に点火させてますが、安定の明るさと温かさです。(≧∇≦)
camtakiTさんも、お一つどうですか。ψ(`∇´)ψ
あとランタンハンガーですが、三脚でご不満なら、お財布に優しいUjackのハンマーランタンスタンドはいかがでしょう。(*^ω^*)
ケース付きで、お手頃なお値段ですよ。( ^ω^ )
いやぁ、安定の品々をご購入ですね。(*^▽^*)
ケロシンランタン、いいですよぉ〜。(*´∇`*)
コールマンの639C700を購入しましたが、初心者の私が炎上させることもなく、無事に点火出来ましたよ。(^-^)v
その後も毎週末に点火させてますが、安定の明るさと温かさです。(≧∇≦)
camtakiTさんも、お一つどうですか。ψ(`∇´)ψ
あとランタンハンガーですが、三脚でご不満なら、お財布に優しいUjackのハンマーランタンスタンドはいかがでしょう。(*^ω^*)
ケース付きで、お手頃なお値段ですよ。( ^ω^ )
やっぱり、ケロシンランタンあったかいんですね。
明るさだけの話なら、正直LEDランタンで十分満足してるんですが
これからの冬キャンに備えて、あったかいっての、個人的には大きなポイントなんですよ。
ケロシンランタン、扱いはそんなに難しくないですか?
触ったこともないのに、イメージだけで難しそう意識があって、躊躇してます。
明るさだけの話なら、正直LEDランタンで十分満足してるんですが
これからの冬キャンに備えて、あったかいっての、個人的には大きなポイントなんですよ。
ケロシンランタン、扱いはそんなに難しくないですか?
触ったこともないのに、イメージだけで難しそう意識があって、躊躇してます。
camtakiTさん 初めまして!! eco2houseと申します。
今はアラサーの三人息子たちがガキンコだった、二十数年前、
今のcamtakiTさんのように、
「オートキャンプ」を始めるために、
キャンプ道具をそろえました。
何も知らずに選んだ楕円形のテーブル、
スノピのフォールディングオーバルテーブルでした。
確かにいいものなんだけど、
重くて、今年、タフライトテーブルに代えました。
https://www.g-mark.org/award/describe/43504?token=F860x5lfiH
それから、パイルドライバーだけど、
こういうのもあります。
UJackハンマーランタンスタンド
https://ujack.co.jp/2016/09/30/hammerstand/
薪ストーブの煙突の支えにも使えるので、
私は3本、持っています。
フリータイプに、ランタンハンガーをつけるのが、お勧めですヨ。
長文コメ、失礼いたしました!
今はアラサーの三人息子たちがガキンコだった、二十数年前、
今のcamtakiTさんのように、
「オートキャンプ」を始めるために、
キャンプ道具をそろえました。
何も知らずに選んだ楕円形のテーブル、
スノピのフォールディングオーバルテーブルでした。
確かにいいものなんだけど、
重くて、今年、タフライトテーブルに代えました。
https://www.g-mark.org/award/describe/43504?token=F860x5lfiH
それから、パイルドライバーだけど、
こういうのもあります。
UJackハンマーランタンスタンド
https://ujack.co.jp/2016/09/30/hammerstand/
薪ストーブの煙突の支えにも使えるので、
私は3本、持っています。
フリータイプに、ランタンハンガーをつけるのが、お勧めですヨ。
長文コメ、失礼いたしました!
eco2houseさん、はじめまして!
コメントありがとうこざいます。
キャンプ歴20数年・・ベテランもベテラン、大ベテランさんなんですね(*゚▽゚*)
ご紹介くださった、スノピのフォールディングオーバルテーブルも
タフライトテーブルも、初めて知りました。
色んなメーカーさんが色んなギアを出していて、なかなか全ての情報にたどり着くのは至難の技で
先輩方のブログや、こうして直接教えていただけることが、ビギナーにとってはホントにありがたいです。
ありがとうございます!
Ujack のハンマーランタンスタンド
お手頃価格でいいですよね。
何人かの先輩方から教えていただいて
来年に購入予定入りしてるギアです。
色々と使い道ありそうですね。
また色々と教えていただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします〜です。
コメントありがとうこざいます。
キャンプ歴20数年・・ベテランもベテラン、大ベテランさんなんですね(*゚▽゚*)
ご紹介くださった、スノピのフォールディングオーバルテーブルも
タフライトテーブルも、初めて知りました。
色んなメーカーさんが色んなギアを出していて、なかなか全ての情報にたどり着くのは至難の技で
先輩方のブログや、こうして直接教えていただけることが、ビギナーにとってはホントにありがたいです。
ありがとうございます!
Ujack のハンマーランタンスタンド
お手頃価格でいいですよね。
何人かの先輩方から教えていただいて
来年に購入予定入りしてるギアです。
色々と使い道ありそうですね。
また色々と教えていただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします〜です。
読ませて頂いてなんか…その通りすぎてニヤニヤが止まりませんね。
焚き火がしたいだけなのかも?
公然と焚き火をする為の理由付けが欲しいだけなのかも。
私は、それプラス、ランタンに火を点けたい。外でコーヒーが飲みたいです。
ユージャックのランタンハンガー、明日の記事にしてみます。
焚き火がしたいだけなのかも?
公然と焚き火をする為の理由付けが欲しいだけなのかも。
私は、それプラス、ランタンに火を点けたい。外でコーヒーが飲みたいです。
ユージャックのランタンハンガー、明日の記事にしてみます。
マッタリさん、こんばんわ〜。
ね。
キャンプと言えば・・?焚火でしょ!
って思いますよね。
でも、キャンプで一切、焚火をされない方もいますし
ほんとキャンプの楽しみ方は、10人10色だなって思います(^-^)
これからの季節は
焚火すると暑いですけどね(^_^;)
ね。
キャンプと言えば・・?焚火でしょ!
って思いますよね。
でも、キャンプで一切、焚火をされない方もいますし
ほんとキャンプの楽しみ方は、10人10色だなって思います(^-^)
これからの季節は
焚火すると暑いですけどね(^_^;)